里山の王になろう

ひろしま北里山キング認定制度

WEBページが正しく表示されない方へ
ブラウザをGoogle Chrome 、Firefox、 Safari (バージョン10 以上)、Windows 10 Microsoft Edgeで表示してください。
~令和5年11月1日から、認定制度 第3弾がスタート!~
~認定制度第1弾は令和6年8月31日で終了いたしました。~
ひろしま北里山キング認定制度とは
「ひろしま北里山キング認定制度」は、安芸高田市、北広島町、安芸太田町、安佐北区に共通の地域資源である里山の登山を促し、多くの方が各市町を訪れて楽しんでいただくことにより、地域活性化につなげることを目的として、平成30年度からスタートした広島広域都市圏事業の一つです。
認定制度パート2、パート3の、それぞれ選定された里山を対象として、各市町の5つの山の登頂者を市町ごとに「里山マスター(パート2、パート3)」に認定して認定証と記念品を贈呈します。また、全20山の登頂者を「里山キング(パート2、パート3)」に認定して認定証と記念品を贈呈します。
認定制度第3弾となる「パート3」が令和5年11月1日からスタートしています。
対象の山は認定制度パート1と同じ山です。
初めて登る人はぜひチャレンジを!また、既にパート1をクリアした人も再チャレンジをお待ちしています!
対象の山はパート1と同じですが、パート1と異なる記念品を贈呈します。
(パート1の山にチャレンジしていた方も、そのまま「パート3」として申請可能です)
なお、パート1の認定申請受付は、令和6年8月31日で終了いたしました。たくさんの方のご挑戦に感謝いたします。
認定制度で対象とする山の登山ルートやアクセス、所要時間など、里山を楽しむための情報が掲載されたガイドブックを入手して、あなたも2つの認定制度の里山キングを目指してみませんか(^.^)/̃♫
みなさんの申請をお待ちしています!
📺里山キング紹介TV放映
♪広島市広報番組『野々村真の広島!魅力発見』 #147(2020年2月29日放映:You Tube動画 3:15)
🐻クマ出没情報
・春先から晩秋までのクマ出没シーズンには、クマに出会わ
ない対策を講じて入山してください。
~登山者の皆さんへのお願い~
路上駐車は絶対にしないでください。
※近隣住民の迷惑となるほか、緊急車両の通行の妨げ
となります。
新着情報-EVENT news-
2025/10/1 認定制度パート3の熊城山(熊代山)の入山規制について
認定制度パート3の対象となっている北広島町の熊城山(熊代山)について、令和7年7月から令和8年3月末(予定)までの間、搬出間伐作業を行っています。安全確保のため、当該期間中の入山はお控えください。
なお、認定制度パート3の申請に係る熊城山(熊代山)の扱いについては、登頂の証明の代替として、「テングシデ群落」の前で申請者が一緒に写った写真をご提出ください。
ご迷惑をおかけしますが、安全確保のため、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
2025/8/18 ひろしま北里山キング登山交流会 in 雲月山の申込受付について
令和7年10月18日(土)に開催する「ひろしま北里山キング交流会 in 雲月山」の参加を受け付けます。受付期間は、8月18日(月)8:30~8月29日(金)17:15までです。受付は電話申込先着30名となっています。皆さん、ふるってご参加ください。
※ 詳細は次のチラシをご参照ください。
2023/12/7 認定制度パート3の山頂プレート(安芸太田町)について
安芸太田町の十方山、立岩山、市間山は、認定制度パート3の山頂プレートが未設置ですので、当面の間、山頂にある標識と一緒に撮影してください。また、恐羅漢山、天上山は、山頂プレートを設置済ですが、表示が「パート1-2」となっています。当面の間、この「パート1-2」のプレートと一緒に撮影してください。
2023/12/7 認定制度パート3の山頂プレート(北広島町)について
北広島町の臥龍山と中野冠山は、認定制度パート3の山頂プレートが未設置ですので、当面の間、山頂にある標識と一緒に撮影してください。
2022/11/28 豚熱のまん延防止に関するお願い
県内で豚熱に感染した野生のイノシシが確認されています。
豚熱は人に感染することはありませんが、養豚農場で発生すると大きな経済被害をもたらします。
登山者の皆さんにおかれましては、下山時に靴底の泥や汚れをよく落として、豚熱ウイルスが拡散しないようご協力をお願いします。
詳しくは農林水産省のHPをご覧ください。
(https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/domestic.html)
2022/9/14 きたひろしま里山マスターパート2 認定山「阿佐山」の登頂写真撮影について
北広島町の認定制度パート2の認定山「阿佐山」の山頂は、北広島町側の「南峰」です。「南峰」山頂にパート2山頂看板を設置していますが、分かりにくいとのご意見がありましたので、よく注意して看板を見つけてください。
(「北峰」ではありませんのでご注意ください。)